All Posts

jotaiを利用したlogicとDIの関係

今年の2月は久しぶりに冬らしい感じですね。やはり昔より寒さに弱くなった気がします。 最近TypeScriptのappを、reduxからjotaiで書き直し終わったので、その過程で考えたりやったことをとりとめもなくまとめて見ようかと思います。

Ollamaで利用するmodelのcontext sizeを強制的に変更する

年末は色々忙しいな、と思っていたら年が明けていました。今年もゆるくやっていきます。ゆるすぎではないかとも思いますが。

tabbyをvulkanで使えるようにしてみた

暖かくなったり寒くなったりと格好が定まりませんね。 さて、最近tabbyというツールを知ったので、NixOS上で使ってみました。

Ollamaをnixos上で使えるようにしてみる

やっと秋めいてきましたが、なんか台風がきたりと落ち着かない感じですね。 今回NixOSに移行したことで、色々やっても戻せるという確信が大体ついたので、Local LLMに手を出してみました。

NixOSというかHomeManagerとEmacsを組み合わせる

一気に秋になったり夏になったりで服装が定まりません。 NixOSでHomeManagerを利用していて、dotfilesとかEmacsの設定ファイルを利用していくにあたって、色々試行錯誤してみました。

NixOSでRTL8126のNICを使えるようにした

3連休がNixOSのセットアップで溶けました。どういうことなの。 New PCでNICが使えなかったのを、強制的にNixに習熟することでなんとかしてみました。

NixOSに入門してみた

一気に凉しくなって、いきなり着るものに困っています。極端ですな(2回目)。 最近PCを新調しまして、そのなかでNixOSに興味がでたので入門してみました。

改めてQEMUを使って仮想マシンを起動してみる

一気に凉しくなって、いきなり着るものに困っています。極端ですな。 昔から知っていましたが、よく思い返してみると触ったこともなかったので、QEMUをきちんと触ってみました。

Flymakeでのlint結果などの表示方法

暦の上では秋ですが、ほんとに秋が消えつつあるなぁと実感しています。つまり暑い。 今回は、最近悩んでいるemacs上でのlint結果などをどう表示するか?というのを書いていこうかと思います。

Kanzenという日本語入力の方式を再実装してみた Part.2

盆の前後が台風という、なかなかな感じですが、元気にやっていきたいところですね。 前回に引き続き、chokanについて書いていきます。今回は辞書で利用しているアルゴリズムと、実装方針について書いていきます。