OCamlでSQL formatter を作ってみた
台風だったり暑さだったり、気象の振れ幅が大きくなってきてるなー、と思ったりしてます。でも古気候学とか噛じってると、さらに昔はもっと激烈だったんだろうなぁ、と思ったり思わなかったり。 さて、題名の通りなんですが、やっとこさ形になったのでこの記事を書こうと思います。 ...
台風だったり暑さだったり、気象の振れ幅が大きくなってきてるなー、と思ったりしてます。でも古気候学とか噛じってると、さらに昔はもっと激烈だったんだろうなぁ、と思ったり思わなかったり。 さて、題名の通りなんですが、やっとこさ形になったのでこの記事を書こうと思います。 ...
すっかり暖かくなりました。ツツジも咲き出しているので、そろそろまた駒込とかに行こうかなぁ、とか思ってます。 今回は草埋めに近い、最近知った超スモールな小ネタになります。 ...
観測史上最速の梅雨明けとかで、とてつもなく暑いですね。もう今から夏が怖いです。あれ、梅雨明けたからもう夏・・・? 思ったよりも時間がかかってしまいましたが、前からやってみたかったことについて書こうと思います ...
あけましておめでとうございます。鏡開きギリギリなのでまだそう言っていいはず・・・。気付いたら転職して大体2年経過していたり、引越してから一年過ぎていたりして、時間の流れははえーなぁ、と思う日々です。 大体一ヶ月くらいセコセコとやって、年末年始も(珍しく)実家で作業していたりしたやつが、基本部分は動くようになったので、それについて書いてみます。 ...
気づいたら1月が終わりそうです。そしてPS5が当たりました。まだ特にやるものは決めてないんですが、総計抽選回数2回目で当たったので、日頃の行いが良かったんだと思います。 最近引っ越しにかこつけて、環境をいろいろ変更しています。その話でもう一回くらい書けるネタはあるんですが、今回はなんとなく始めたOCamlでのScheme実装について書いてみたいと思います。 ...
私用でいろいろ忙しく、部屋の中がとっ散らかってしまっています。いらないものを整理していくのは大事・・・。 さて、今回はちょっと前につくった、GitHub Actionsを使ったリリースプロセスについてちょこっと書いてみます。 ...
気づけば10月、今年ももう3ヶ月を切っていることにびっくりです。 今回は、OMakeをビルドシステムとして使っていたツールをdune対応した時に困ったことがあったので、それについて書こうと思います。 ...
OCamlで作ったソフトウェアをチューニングしようとprofilingしようとしたら、4.09.0で gprof 対応が削除されていました。 https://github.com/ocaml/ocaml/pull/2314 これはこれで困ったので、Linuxでのprofiling方法を調べたのでメモります。 ...
残暑というかもう真夏じゃねーか、という気温でいやんな感じです。でも夕方の風邪は大分過ごしやすくなってきました。 そんな秋の声が聞こえはじめている季節とは関係なく、今作っているtoolについて書いてみます。 https://github.com/derui/oif ...
気づいたら8月になっていました。今年の梅雨はかなり長かったですね・・・。過ごしやすいのは結構なんですが、野菜が高くなるのでこれも困ります。 今回は、OCamlでTUI(Terminal-based User Interface)を作る際の鉄板ライブラリである lambda-term を使ったときに、multi byteを表示出来なかったのを解消したので、備忘録として書いておきます。 ...