Cypressのcomponent testをcycle.jsのコンポーネントでも使えるようにしてみた

あれ?もう12月?ってくらいに早く一ヶ月が過ぎていきました。もう師走ですね。 最近Cypressを色々触り初めているのですが、その中でcycle.jsのコンポーネントテストもできるようにしてみました。 ...

December 3, 2022 · derui

JIRAの課題を依存関係で表示できるツールを作ってみた

気付いたら11月です。すっかり夜の帳が下りるのが早くなって、もう年末かねというくらいには相変わらず時間がマッハで過ぎていきます。 さて、なんだかんだ二ヶ月くらい細々と作ってましたが、大体形になったのでちょっと書いてみようかと思います。 ...

December 3, 2022 · derui

CDKで構築したAPI GatewayにAPI keyを使うようにしたい

三連休が二回あるというのはいいなぁと思うものの、仕事できる日数が減るということもまた事実。ずっと仕事していたいというワーカホリックではないと思ってますが、意外とコミットしたい場合に時間が使えないというのは、それはそれでストレスです。 今回は、CDKでAPI Gatewayを作ったとき、API keyをどうやってやればいいんだこれ・・・ってなったのを解決したので、それについて書きます。 ...

September 19, 2022 · derui

CDKで構築するAPIをローカルで確認する

今年は残暑が厳しくないかもしれないので過ごしやすくていい感じですね。 前回はCDKを使い始めたという話になりましたが、今回はCDKで構成したものを、そのままローカルで動かしたいという要求に対してアプローチしてみました。 こうやりたい CDKはお手軽にAWSにデプロイできますが、デプロイ = お金がかかることと同義なので、できればローカルで試せるだけ試してからやりたいところです。色々調べた感じでは、アプローチとしては二通りあるようでした。 AWS SAM CLIを使って、 sam local start-api で立ち上げる localstackを実行先にしてcdkをデプロイする 使えるリソース、使えないリソースがあるのと、AWS公式ではないので、細かいところが違ったりというリスクはあります どっちもメリデメありますが、今回はSAM CLIでやってみました。 SAM CLIのインストール SAM CLIは、とりあえずローカルにインストールする必要があります。 $ curl -LO <url> $ unzip -d aws-sam-cli <file> $ cd aws-sam-cli && sudo ./install $ sam --version こんなくらいでお手軽です。x86用とarm用でバイナリが分かれているので、その点だけ注意したらよさそうです。 templateの抽出 SAM CLIは、本来はSAM = Serverless Application Modelに基づいたワークロードをサポートするためのツールなので、 template.yml というCloudFormationが要求されます。これはcdkから吐き出せるので、吐き出しときます。 $ npx cdk synth --no-staging > template.yml こうすることで、CloudFormationのファイルが作成できます。 APIの開始 さて、ここまで来たら、SAM CLIからローカルAPIを立ててみます。 $ sam local start-api Mounting <function> at http://127.0.0.1:3000/{proxy+} [DELETE, GET, HEAD, OPTIONS, PATCH, POST, PUT] Mounting <function> at http://127.0.0.1:3000/ [DELETE, GET, HEAD, OPTIONS, PATCH, POST, PUT] You can now browse to the above endpoints to invoke your functions. You do not need to restart/reload SAM CLI while working on your functions, changes will be reflected instantly/automatically. You only need to restart SAM CLI if you update your AWS SAM template 2022-09-03 08:40:23 * Running on http://127.0.0.1:3000/ (Press CTRL+C to quit) こんな感じの表示が出たら、 http://localhost:3000 にアクセスしてみます・・・が。ここで問題が発生するケースがあります。多分pythonとかnodeのコードをそのまま利用している場合は普通に動くと思いますが。 ...

September 10, 2022 · derui

初めてCDKを触ってみた

実家が秋田にあるのですが、3年振りに花火競技大会を見てきました。記憶にある限りでは初めて雨の中見ましたが、いいもんはやっぱいいもんでした。風向きだけが惜しかった。 細々となんかを作っているのですが、その過程でAWS上に環境が必要となってしまいました。そういやCDKってあったと思い出し、使ってみたのでその感想です。 ...

September 1, 2022 · derui