改めてQEMUを使って仮想マシンを起動してみる

一気に凉しくなって、いきなり着るものに困っています。極端ですな。 昔から知っていましたが、よく思い返してみると触ったこともなかったので、QEMUをきちんと触ってみました。 ...

October 5, 2024 · derui

Flymakeでのlint結果などの表示方法

暦の上では秋ですが、ほんとに秋が消えつつあるなぁと実感しています。つまり暑い。 今回は、最近悩んでいるemacs上でのlint結果などをどう表示するか?というのを書いていこうかと思います。 ...

September 16, 2024 · derui

Kanzenという日本語入力の方式を再実装してみた Part.2

盆の前後が台風という、なかなかな感じですが、元気にやっていきたいところですね。 前回に引き続き、chokanについて書いていきます。今回は辞書で利用しているアルゴリズムと、実装方針について書いていきます。 ...

August 15, 2024 · derui

Kanzenという日本語入力の方式を再実装してみた Part.1

夏まっ盛りというところですが、いかがお過しでしょうか。暑いのは中々避けようがないですね。 何回かに分けて、現在自分で利様している日本語入力方式について書いていこうと思います。今回はその1ということで、概要からとなります。 ...

August 3, 2024 · derui

DONE Emacsの起動を高速化してみた

前回の記事で梅雨入りした、と書いたんですが、次の記事で梅雨が明けているとは思いませんでした。 Emacsの管理を色々変えたところ、起動をかなり高速化することにも成功しましたので、その内容を記しておこうかと思います。 ...

July 20, 2024 · derui

Meowからryo-modalに切り替えてみた

ようやく梅雨に入りましたが、あんまり好きな季節というわけでもないですね。必要な季節ではあるんですけども。 最近またEmacs熱が上がってまして、meowからryo-modalに切り替えてみたので、その顛末を記録に残しておきます。 ...

June 23, 2024 · derui

QMKでかな配列を使いつつ英字も入れられるようにする

そろそろ梅雨が近くなってきました。毎年あるものではありますが、ジメジメするのは嫌ですね。 今回も小ネタですが、個人的に結構困っていたので、いい加減に対処してみました。 ...

June 2, 2024 · derui

自分でかな配列を計算してみた

気づくとGWがおわっていました。何を言っているか(ry さて、今回は題名にもあるとおり、ようやく使えそうになったかな配列について書こうかなと思います。 ...

May 26, 2024 · derui

Alacritty + Nushell + Zellijにしてみた

新入社員の群れを見るたび、春を感じますね?(ほんとか? 最近色々あって、がらっと環境を変えてお試ししているところなので、それらについて書こうかと思います。 ...

April 4, 2024 · derui

propertizeした文字列をバッファに入れたい

あれ、もう桜が咲きそうなんですけど??? 今回は超小ネタです。ちょっと今Emacsをいじっているなかでなかなか出来なかったので。 ...

March 20, 2024 · derui