All Posts

Windows10 + WSL2で環境を整えた

帰省のイベントである、自分のノートPC(Windows10)に開発環境を整備する時期になったので、今回はVagrantからWSL2を使ったものにしてみました。 見切り発車ですので出来るかどうかは不定です。ではいってみましょう。

lambda-termでmulti byteを一文字ずつ表示する

気づいたら8月になっていました。今年の梅雨はかなり長かったですね・・・。過ごしやすいのは結構なんですが、野菜が高くなるのでこれも困ります。 今回は、OCamlでTUI(Terminal-based User Interface)を作る際の鉄板ライブラリである lambda-term を使ったときに、multi byteを表示出来なかったのを解消したので、備忘録として書いておきます。

shellのpipeを使いつつ入力とかを受け付ける方法

ちょっと最近やり始めた(正確に言うとやり直し始めた)ツールづくりで、どうやったかを毎回調べてしまうので、備忘録的に書いておきます。

最近はpure CSS + PostCSSを使っている話

緊急事態宣言は解除されましたが、相変わらず在宅勤務です。また満員電車とかに慣れるための修練が必要になりますね・・・ 今日は ネタがないので 、最近の趣味におけるCSSの書き方を簡単に書いていきます。

cmigemoの代わりに自作のmigemoを使うようにしてみた

GWでも変わらずこもってますが、よく考えたら常日頃こもってるので、いつもと変わらんじゃないか、とも思ってきました。 さて、最近Emacsの設定や開発環境を見直したりしていますが、その中で久しく動いていなかったmigemoを動くようにしてみましたので、それについて書きます。

qmk_firmwareの日本語配列からかな入力をする

すっかり在宅に慣れてきましたが、ちょっと出かけることも出来ないというのが割とストレスですね・・・。 最近は出勤時間分の時間が空いたので、環境の改善をよく行っています。そんな中で、日本語入力も改善したので、それについて書こうかと思います。

Enzymeの代わりにtesting-libraryを使うようにしてみた

いろいろコロナの影響が出てきましたが、いかがお過ごしでしょうか。会社でも東京勤務は基本的に在宅となりました。 今まで、ReactとかのIntegration testにはenzymeを使っていましたが、Preactに切り替えた際に課題が多発したため、なんとかして解決してみました。

ProtocolBufferを使ってWebSocketでRPCをする

超暖冬だったりコロナウイルス騒ぎだったりと、なんと言うか全く落ち着かないこの頃、いかがお過ごしでしょうか。私は投資信託の金額が乱高下してなんとも言えない気持ちになっているのと、リーマンの再来とか言われてビクッとしている今日この頃です。 そういう世間の流れを一旦見ないことにして、最近やっと動作の確認が取れた、ProtocolBuffer + WebSocketによるRPCの方法を書こうかと思います。

hygen.ioでboilerplateを自動生成すると捗る話

閏年の閏日ということなので(?)、記事を書いておきます。特別な日にでも書いておかないとアウトプットがないので・・・。 今回は、最近使い始めて結構いい感じになってきた、hygen.ioについてです。

polybarからi3blocksに乗り換えてみた

今年の冬は本当に暖冬で、今から今年の夏が心配です。水不足的な意味で。 時事ネタは置いといて、最近デスクトップのbarをpolybarからi3blockに移行したので、なんで移行したのかとかを書いておこうかと思います。